壱師の花に魅せられて

神話や哲学等に思いを馳せるのが大好きです。代数学の素養アリ。適当につらつらと書いていきます。

”有理式”係数の"微分作用素"環の構成のあらましと捉え方

 f,g (g \neq 0)を変数 x_1, ... , x_n多項式とすれば、変数 x_1, ... , x_nの有理式とは式 f/g
表記できるもののことである。1だって立派な多項式であるので、 g = 1と考えれば多項式
有理式と思える。

では準備の第一段階として、非負整数の集合を \mathbf{N}_0 = \{0,1,2, ... \}複素数の係数を持つn変数の有理式全体の為す体を\mathbf{C}(x_1, ... , x_n)で表そう。

また、ステップ2として有理式a(x) := a(x_1, ... , x_n) \in \mathbf{C}(x_1, ... , x_n)に対し、  \displaystyle \partial_i a(x) = a(x) \partial_i + \frac{\partial_i a(x)}{\partial_i x_i} 微分作用素 \partial_i \mbox{ と } a(x) の掛け算を定義すると、
一般の微分作用素 \partial_1 , ... ,\partial_n多項式\mathbf{C}(x_1, ... , x_n)内の有理式の掛け算は、上の定義と結合法則、分配法則を適用して矛盾は生じない。
このことから有理式と微分作用素 \partial_1 , ... ,\partial_nで生成される環を「”有理式”係数の"微分作用素"環」と呼び R_n :=\mathbf{C}(x_1, ... , x_n) \langle \partial_1 , ... ,\partial_n \rangleと書く。
以下変数の数を明示する必要がなければ\;\;_n \; を省略する。

 

 E  \mathbf{N}_0^nの有限部分集合、\partial^\alphaを多重指数表現\partial^\alpha = \partial^{\alpha_1}\cdots\partial^{\alpha_n}とし、多重指数の大きさを|\alpha|=\alpha_1 + \cdots + \alpha_nと書く。このような記号を用いると、 R_n\mathbf{C}(x_1, ... , x_n)上の無限次元線形空間としての側面を持つことが分かる。 R_nの元は常に各 \partial_iをギュッと右に寄せた形 \displaystyle \sum_{\alpha \in E} a_\alpha(x) \partial^\alphaに書くことが出来、微分作用素和算と"有理式"倍にのみ焦点を当てた表記と見ることが出来るからだ。こうして、R_nにおいて\partial^\alphaを形式的な基底のように捉えることは考え方として有用であるので覚えておくとよい。

先史時代の原始宗教まとめ①

明けましておめでとうございます、リコリスです。(何年分やねん)

 

丁度2019年に東京で就職したんですが、みるみる内に体調を崩したので、この1月いっぱいで退職することと致しました。

それに伴い地元へ出戻り、休職中のリハビリがてらに現在ブログ記事をまとめています。

 

さて、予てより続けていたこのブログ、実は編纂に戻ってきたのは3年ぶりくらいですかね。アクセス解析画面を見るに、結構頻繁にアクセスされているようです。意外や意外。

 

ちょっとアステカ神話の続きは追って書いていこうと思いますが、本記事ではとりあえず年末年始に書き始めた原始宗教のノートを忘れぬうちにアップしておくことにしておきます。

今回のノートは、三省堂出版の『宗教学大図鑑』の最初数ページを参考にまとめてみました。
f:id:iridescent109yone:20200102132544j:image

f:id:iridescent109yone:20200102132614j:image
f:id:iridescent109yone:20200102132623j:image
またブログ文体で各記事まとめられればとは思ってます。

今回は、この辺で。

”アステカの神々と5つの太陽” その1

こんにちは、リコリスです。今日はアステカ神話のお話です。

長くなりそうなので2回ほどに分けようかと思います。

 

アステカ神話は古代アステカ王国で伝えられた多神教の神話です。またいずれお話ししますが、流浪を続けていたアステカ人が、かつてメキシコに存在した湖テスココ湖の島上にテノチティトランという都市を建設したのが始まりと言えます。彼らアステカ人はトルテカ族を始めとした他の民族の文化を取り入れ、自らの神話へと組み込んでいきました。事実、「Toltecayotl」という語が「文明」を意味するくらいには、アステカ人は他民族の文化を尊重していました。

 

そのように、アステカ人は他の文化を余す所なく取り入れていったため、アステカ神話における創世のエピソードは複雑であり、それによれば、世界はこれまでに4度神の手で作られては大災害による滅びを迎え、現在の太陽は5代目だと言われています。

これはその"5つの太陽"の物語を紐解く記事の前半にあたります。

 

はじめに、至高の創造神オメテオトルが天上界の最上層オメヨカンにて、4柱の神をもうけました。オメテオトルは男神オメテクトリと女神オメシワトルの三位一体ならぬ二神一体の名称です。神話の原初の時代から男女が、しかもくっついた状態で書かれているのってそうそうないんですよ?

生まれた4人の神の名前は、赤きテスカトリポカ(シペ・トテック)、黒きテスカトリポカ(テスカトリポカ)、ケツァルコアトルウィツィロポチトリです。この四兄弟の神が他の神々や世界の創造の根幹を担うことになっていきます。

テスカトリポカが二人?って思った方もいるでしょうが、実は全員○○色のテスカトリポカと称されているので、あまり気にしなくてもいいです。(ケツァルコアトルは白、ウィツィロポチトリは青)

 

第一の太陽を担当するのは黒き闇の神テスカトリポカです。みなさんゲームアプリなどで名前くらいはご存知でしょうが、その名が示す意味は『煙を吐く(黒曜石の)鏡』。夜や不和、支配などネガティヴなイメージから、予言、魔術や美という様々な概念との結び付きを持つ神です。

ジャガーとも関連付けられ、良くアステカの生贄儀式が関わる創作物ではこのテスカトリポカを中心に描かれることが多い気がします。

このときの太陽は「土の太陽ナウィ・オセロトル」と銘打たれています。この世界では巨人たちがドングリを主食としていましたが、テスカトリポカは宿敵ケツァルコアトルに海に蹴飛ばされてしまいます。憤慨したテスカトリポカはジャガーの群れへと姿を変え、巨人たちもろとも世界を滅ぼしてしまいます。

 

代わって、テスカトリポカをやっつけた羽毛の蛇神ケツァルコアトルが第2の太陽を担当します。この太陽の名は「風の太陽ナウィ・エヘカトル」と言います。風の神ではあるものの、後に文明を明るくした平和の神としても崇められるようになり、ギリシャ神話におけるプロメテウスよろしく人類に火をもたらした神ともいわれるようになります。

先ほどの仕返しにと、テスカトリポカはケツァルコアトルを地上へと蹴落とします。結果、地上に住む人々を強風が舐めるように襲い、あえなく世界は滅亡します。辛うじて生き残った人たちは猿になることで事なきを得たそうです。

 

第3の「雨の太陽ナウィ・キアウィトル」は雷雨の神トラロックによるものです。トラロックは大地や農耕とも縁が深く、干ばつを避けるための人身御供も頻繁に行われたと聞きます。過激な雨乞いですね。

平和の神として人身御供が許せなかったのか、はたまたテスカトリポカとのケンカがまだ続いていたのかは知りませんが、ケツァルコアトルの劫火の雨によりこの時代も終わりを告げます。不幸中の幸いに、神々は人類を鳥に変えて救ったそうです。

 

第4の太陽、「水の太陽ナウィ・アトル」を司るのは水の女神チャルチウィトリクエ。この神が司るのは既に大地に存在する水であり、トラロックのもたらす天の恵みの水とは異なります。

「ケンカはもうやめて!!世界のライフはもうゼロよ!!」と叫びたくなりますが、テスカトリポカの引き起こした大洪水でまたもや世界はエンディングを迎えます。兄弟神の総称としても語られる大いなるテスカトリポカにはチャルチウィトリクエも敵わなかったんですね。幸いにも、人類が魚として生き延びるだけの猶予はあったようです。

 

ここまで来てようやくハッとしたのか、テスカトリポカとケツァルコアトルは休戦協定を結びます。遅すぎやろww

幾度となく壊れた世界を復元すべく、二神は夢の超神タッグを組んで巨大な怪物トラルテクトリと戦います。恐らくメガトン怪獣スカイドンよりデカいんでしょうが、友情パワーに目覚めた2人には屁でもありません。テスカトリポカはこの戦いで片足を失ってしまいますが、トラルテクトリの体を引き裂いて天地創造を成し遂げます。

(マジでテリーマンみたいだな…)

 

さらに、この2人はせっかく作った天が落ちないようにと、仲良く天を支える2本の木になったと言います。「ケンカするほど…」とは言いますけど、ここまで来るともう呆れてしまいますね。

 

というわけで、テスカトリポカとケツァルコアトルによるマッスル・ブラザーズが楽しくマインクラフトしたところ(意味不)までで今回は締めたいと思います。

次は5つ目の太陽の誕生から書いていきます。それまでこの記事を何度も読んで復習しといてくだしゃんせ♬ (続)

『フィヨルギュン』――2人の神様は同名!?

こんにちは、リコリスです。今回から神様について語っていきたいと思います。

第一弾は北欧神話の神様『フィヨルギュン』です。北欧神話        皆さんもゲームなりアニメなりで一度は耳にしたことはあるでしょう。別名スカンディナヴィア神話とも呼ばれていて、アイスランドを含む北欧の人々の伝説や信仰が口伝や書物の形で多く残されています。ヨーロッパ中がキリスト教に染まっていく中、これらの地域は比較的最後の方まで侵攻を受けなかったため、キリスト教が普及する前の古代ゲルマン人の習俗・文化を知るうえでとても貴重で重要な資料となっています。

『フィヨルギュン』は少々特殊な神様で、同じ『フィヨルギュン』の名でも古ノルド語の男性形か女性形で示す神性が異なります。 古ノルド語は癖が強く、名詞に対して男性形、女性形、中性形の3つの性が基本的に存在するのです。

 

女性形の『フィヨルギュン(Fjörgyn)』は、雷神トールの母として言及され、一般にヨルズと同一視されています。この名は「大地」の意であり、ヨルズの名もまた大地を意味する語として認識されています。

対して、男性形の『フィヨルギュン(Fjörgynn)』はオーディンの妻フリッグの父として言及される神様です。

 

これらを受けて、学者のエリス・デビッドソンは、この2神がフレイとフレイヤのように、2人セットのdivine pairとして描かれた説を発表しています。ただ名前が似てる、というだけではないと言いたいんですね。

北欧神話は世界の始まりと終焉を筆頭に、その中に活躍する神々の戦争及び隆盛と衰退、史実上存在した(と思われる)王や英雄の誕生から死没などを色濃く描いていることから、多神教の属性を持ちながら、二元論などの概念もとても強く反映した神話となっており、実際、神々は昼と夜の運航を管理したり、太陽と月とは追っかけっこをしあう関係として描かれています。(かなりソフトで迂遠な言い回しで専門家の方はお怒りになるかもしれませんが)

 

また、『フィヨルギュン』を初期インド・ヨーロッパ人の雷雨の神々の延長とする説も存在していて、現在はヒンドゥーの雨の神パルジャニヤ、スラヴの最高神ペルーン、リトアニアの雷神ペルクーナスなどとの言語的関連性が挙げられています。ペルクーナスは鍛冶の神としての特徴も具備してたりしますが、まぁそれはいつかの機会で。

これもいつかここに記すことになろうと思いますが、アーリアン学説に見られるアーリア人の伝播と照らし合わせても、先ほど挙げた神々の分布をしっかり押さえることができます。

更にいえば、2柱の『フィヨルギュン』はそれぞれ雷神トールの母として、豊穣神フリッグの父として言及されているので、雷雨の神の延長線であるというのも頷ける話でしょう。

 え? 小難しいって?

 じゃあ、ありのまま上に書いたことを簡略化するぜ!

 「おれは伝承に基づいた大地の神様かと思ったら 雷神や鍛冶の神様の性質も併せ持っていた」

 な… 何を言ってるか分からねーと思うが 

  おれも 小説くらいのネタにしかならないと思った…

 

そーんな感じですね。でもでも。もしかしたらこの『フィヨルギュン』、結構大ボスっぽくなれるんじゃないですかね?物書きさんの手腕に期待したいところ!

これから北欧神話とかアーリアン学説に関して触れていく機会があれば、その都度説明をしていきましょう。勿論、花形のアーサー王伝説でも、少々ニッチなアステカ神話でも書きたいネタはそんじょそこらに転がってるので、途切れ途切れ続けていけたらと思います。…多分。

一人でも多くの神話的存在を語ることで、神様たちが時代の波に消えないようみんなの関心の"つかみ"になれたらと思います!(終)

 

 

 

彼岸花はいいものだ。

台風の訪れが次第に夏の終わりを予感させる。

この私、肉付きが良い方なので暑いのはまっぴら御免だが、一方で夏の終わりにはとても情緒を刺激する良さがあると思う。

一番好きなのは冬。・・・特性「あついしぼう」だなんて心外だなぁ。

 

台風のシーズンが終わるころ、私の最も好きな花、彼岸花が咲き始める。彼岸花はいいものだ。あの紅い姿に魅せられてから、私は毎年巡り合えるのを楽しみにしている。

 

彼岸花は有毒性であり、経口摂取すれば吐き気や下痢を伴い、酷い場合には死に至る。そのために付いた名前が「彼岸の花」であり、「死人花」や「地獄花」等の多くの別名も持つ。(勿論彼岸の頃に咲くからいうのもあるだろう)

一方で仏教の経典内では「天上の花」ともされているのがまた魅力的だ。相反すると共に強い結びつきを見せるこれらの属性は、我々が常に抱える死生観を彷彿させる。

 

さらに言えば、彼岸花は三倍体という種子を作らないタイプの植物で、「独立」という花言葉にピッタリであると思う。実に愉快な花だ。

 

そんなこんなで、こんな感じの謎理論、屁理屈を神様相手にビシバシしていこうと思う。冒涜じゃなくて、一個人の意見としてだから、多分天罰はないでしょう。(ガクブル

一応真面目に文章は書いていくつもりだけど、いわゆるフィクションに対しての考察も私の仮構でしかないから。「カンピオーネ!」の神様設定みたいなもんだよ。

 

まぁ、名義は「リコリス」にでもしときましょう。彼岸花だし、可愛らしい名前だし。

そんなわけで、はじめまして、リコリスです。挨拶が遅れましたが、最後まで読んでいってくれれば幸いです。